オススメ猫グッズ
ケージ
慣れている慣れていないに関わらず、ケージをご準備されることを強くお勧めします。子猫用ではなく、大人になってからも使える、大人用の大きなトイレが入る、大きな2段以上のケージを準備しましょう。
将来、大規模災害が起きた時に同行避難は現実的に難しいと思いますし、トイレや水入れ、ご飯皿を置いて、お気に入りのハンモックやベッドを入れて、いつでも安心なスペースにしてあげれば何かと安心です。
コンビネーションサークルにゃんこ向け2段+棚板追加
2段に棚板を1枚追加購入すれば2匹でもさほどストレスなく過ごせます。屋根部分に板や段ボール、その上にラグなどを固定してあげれば、ねこたちのお気に入りの居場所にもなります。
パーツを追加購入して、拡張することのできるケージですが、パーツで買うよりセットで購入した方が断然お安いです。
https://item.rakuten.co.jp/cat-land/1894256/?iasid=07rpp_10095___e6-joqqehr4-2x-8b431987-626c-4430-acff-bd9b18250d45
ウッディキャットケージ2段
お部屋のインテリア的に白っぽいケージをとおっしゃる方が多く、その場合にお勧めなのがこちらです。コンビネーションサークルをお勧めする理由は、十分なサイズと扉がスライド式なことです。ウッディキャットケージもその点はクリアしています。お値段は少し高いです。
https://item.rakuten.co.jp/cat-land/250142/
トイレ&猫砂
猫砂は色々なものがあります。
ねこの習性を考えれば、自然の土や砂に近い、鉱物系と言われる細かい固まる砂がトラブルも少なく安心です。おしっこがかかると固まり、ウンチの表面も覆うのでにおいも軽減されます。しかし、細かいが故に埃がたちやすく、ねこの肉球の間に砂がついたり、激しい砂かきでトイレの外に溢れた砂が家中に撒き散らかされたり、ゴミの量も多く重くなるので、様々なタイプの猫砂やそれに合わせたトイレが開発されました。
トイレは大きく分けて、おしっこをすのこの下のペットシーツで吸収するシステムトイレと固まる砂用のトイレに分かれます。
みなとねこ のオススメは
子猫 紙砂ファインブルー+リッチェルコロル48
https://item.rakuten.co.jp/cat-land/7066644/?l2-id=pdt_shoplist_title#10074561
https://item.rakuten.co.jp/tomcat/hk623021/
大人猫1 においをとる猫砂+上から猫トイレ
https://item.rakuten.co.jp/cat-land/9214030mmda/
https://item.rakuten.co.jp/cat-land/227724/?iasid=07rpp_10095___dy-joqsiynt-1hkr-d7004d73-a892-4853-a18e-66c2e2d9cafe
大人猫2 ひのきの猫砂+デオトイレ
ニャンとも清潔トイレのチップでも、デオトイレの砂でもなんでもいいのですが、私たちはこのシーズイシハラのひのきのチップが割安なので使っています。またデオトイレの純正品の1週間交換不要のペットシーツも吸収力は素晴らしいのですが、やはりこまめに交換した方がニオイはしません。安いペットシーツを使っています。
また月に2回程度(気になる方は毎週でも)丸洗いする際にパーツが多いと面倒なので、ニャンとも清潔トイレのトイレもオススメです。
https://item.rakuten.co.jp/chanet/87067/
https://item.rakuten.co.jp/chanet/154519/
https://item.rakuten.co.jp/chanet/195102/
猫砂&トイレ選びのポイントは
鉱物系が猫は大好き、けれど埃が舞いやすく、ゴミの量も多い システムトイレ用の砂は軟便時はたくさん消費してしまうので子猫には不向き トイレが汚いとトイレ以外で排泄する子がいるのでこまめに掃除しましょう
→なるべく大きいトイレを選び、こまめに掃除、留守が長い場合はトイレの数を多くし(猫の頭数+1が理想)、月に2回くらいは丸洗いしましょう。
水入れ
猫の健康のために、いかに水を飲ませるかが重要です。
循環式の給水器はメンテナンスが面倒で怠ると水垢が溜まって不衛生です。
オススメはこのヘルスウォーターボウルシリーズです。必ず毎日しっかり洗って水を替えてあげましょう。
ヘルスウォーターボウルM or L
https://item.rakuten.co.jp/chanet/154721/?l2-id=pdt_shoplist_title#10259769
キャリー
トライアル中にも万が一の通院に備えて、100円ショップで特大の洗濯ネットとキャリーを準備しましょう。上開きタイプでしっかりと閉まる物をお選びください。
リッチェルキャンピングキャリーダブルドアS
https://item.rakuten.co.jp/chanet/153227/
爪とぎ
ご飯